top of page

PickTopブログ

【詐欺に注意】MEO対策を外注する際に悪質業者を見分けるポイント!



MEO対策を外注する際に悪質業者を見分けるポイント!サムネイル



目次



  • 詐欺被害や悪質業者の事例

    • 解約後にGoogleビジネスプロフィールを削除される・行ったMEO施策を元に戻される

    • 契約前の説明より高額な料金を請求される

  • 悪質業者の特徴

    • ビジネスプロフィールに入ったネガティブな口コミを削除できると言ってくる

    • 口コミの代行(サクラ)をやると言ってくる

    • 順位計測の範囲設定が適切ではない

    • Googleのガイドラインやポリシーを把握していない

  • 悪質業者に外注するとどうなってしまうのか

  • 信頼できる業者を選ぶには

  • まとめ





ローカルビジネスにおいて今や必須とも言えるMEO対策ですが、より高い成果を求めて

専門の業者に外注を検討している企業も多いのではないでしょうか?


しかし、MEO対策を行っている業者の中には悪質な業者も存在します。

詐欺被害にあってしまうケースもあるため外注を検討される際は、業者の選定に十分注意が必要です。


そこで、今回の記事では、悪質業者の見分け方や外注先選定の際に注意するポイントなどを詳しくご紹介します。




詐欺被害や悪質業者の事例




  • 解約後にGoogleビジネスプロフィールを削除される・行ったMEO施策を元に戻される




MEO対策を行う際、Googleのビジネスプロフィール(以下、ビジネスプロフィール)を作成し、オーナー認証を行う必要があります。


業者が対策を行うためにビジネスプロフィールの管理権限を譲渡して、MEO会社に解約したい旨を伝えたところ「こちらで作ったアカウントなので削除する」と言われてビジネスプロフィール自体を削除されてしまったという例もあるようです。


ビジネスプロフィールを削除されると獲得した口コミや投稿した写真などが全て消えてしまいます。


または、解約した後に業者がビジネスプロフィールに行ったMEO対策を元に戻されてしまうというケースもあるようです。


MEO対策業者と契約を行う場合は、契約を解除した際に、ビジネスプロフィールのアカウントをそのまま引き継ぐことができるのかを契約前にしっかりと確認しておきましょう。


また、ビジネスプロフィールにMEO対策として載せている写真や各項目のバックアップを社内で取っておくことも重要です。



  • 契約前の説明より高額な料金を請求される




悪徳業者は、料金体系が曖昧に設定されていることが多いのが特徴です。


よくある手口としては、契約していないオプションの費用を勝手に上乗せされたり、「手数料」の名目で高額な料金を請求されたりするケースがあります。


このような料金の内訳は、契約書や料金表の目立たない部分に小さく記載されていたり、場合によっては全く記載されていないこともあります。

これらの行為は、詐欺や景品表示法違反に該当する可能性があります。

もしもこのようなトラブルに遭った場合は、消費者庁に通報しましょう。






悪質業者の特徴




  • ビジネスプロフィールに入ったネガティブな口コミを削除できると言ってくる



ビジネスオーナーにとって、自店舗や自社のビジネスプロフィールに入ったネガティブな口コミをどうにか削除する方法はないのかということは非常に気になる問題だと思います。

口コミの影響力が高まっている現在、悪い口コミは直接的に集客の大きな障害となるからです。


しかし、その心理に付け込んで、「当社なら悪い口コミを必ず消すことができますよ」と

声をかけてくる業者には要注意です。


なぜならGoogleマップに投稿された口コミは基本的に削除することが難しく、削除できるのは明らかに「Googleのポリシー」に反する口コミに限られているからです。

しかし、「料理がおいしくない」といった個人の感想や意見、事実の確認が難しい口コミ(例:「会計で待たされた」など)は削除することは難しいでしょう。


「口コミを消すことができる」と謳っている業者は、実際にはただ悪い口コミが入っているビジネス

プロフィールをアカウントごと削除しもう一度新しいアカウントを作り直すだけのこともあるようです。


それでは、せっかく今まで集めた良い口コミも同時に消えてしまうので、意味がないですよね?


また、 業者が自分で第三者になりすましネガティブな口コミを書いて、それを削除したかのように見せかけるという悪質な手口もあります。


ちなみに当社では削除することができない悪い口コミに関しては、「口コミに対して返信する」「他の高評価の口コミを集めて目立たなくさせる」などの方法をおすすめしています。

詳しくは別の記事でまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。






  • 口コミの代行(サクラ)をやると言ってくる




口コミの件数と評価は表示順位に大きな影響があると言われています。


しかし、報酬を払いなりすましによって良い口コミを集める行為はGoogleのガイドライン違反かつ景品表示法違反となりますので、絶対に行ってはいけません。


また近年、Googleは不正な口コミ集め行為に対しての取り締まりを強化しています。

同一のIPアドレスやデバイスからの口コミはGoogleに削除される可能性もあります。


不正が発覚した際のことを考えると百害あって一利なしですので、ちゃんとした業者がそんなことを提案してくる訳がないですよね。




  • キーワードの順位計測の範囲設定が適切ではない




上位表示を狙いたいキーワードの順位計測の方法をしっかりと開示していない場合は要注意です。

レポ―トや順位計測ツールに表示される順位を意図的に上位に表示させるために、お店がある狭い範囲で順位計測を行っている場合があります。


計測範囲内に自店舗と同じ業種業態がないような狭い範囲で計測をすれば、何も対策を行わなくても上位になるのは当たり前です。


順位計測の設定範囲について突っ込んで聞いてみた際に、はっきり返答できないようであればその業者は怪しいと思った方が良いかもしれません。




  • Googleのガイドラインやポリシーを把握していない




効果的なMEO対策を行うためにはGoogleのガイドラインやポリシーをよく理解しておく必要があります。


ガイドラインなどをよく把握していない場合、意図せず違反をしてしまうとペナルティの対象となりビジネスプロフィールのアカウントが停止される可能性もあります。


Googleのガイドラインは日々更新されているので、MEO対策業者は常に最新の情報を確認しておく必要があるのです。




悪質業者に外注するとどうなってしまうのか




悪質な業者の餌食になると、お金だけがかかって効果は得られないばかりか、ガイドライン違反でペナルティを受けて検索順位が下がったり、最悪の場合はアカウントが停止されてしまうかもしれません。

また、不正な口コミ集めは法律にも違反していますので、消費者庁から措置命令を受ける可能性もあります。




信頼できる業者を選ぶには




信頼できる業者を選ぶ際には、以下のようなポイントをチェックすることをおすすめします。


  • 業者の発信媒体をチェックする:会社名で調べても、ホームページ、SNSアカウント、企業ブログ・メディアなどが存在しない場合、詐欺業者の可能性が高いです。


  • 提案内容が具体的か:具体的な施策内容と効果を示してくれるかどうかを確認します。


  • サポート体制が整っているか:契約後の問い合わせ対応やアフターサポートが充実しているかをチェックします。





まとめ



本当にお客様の役に立ちたいという思いでMEO対策サービスを提供している会社も多くある一方で、一部悪質な業者がいるのも残念ながら事実です。


MEO対策で効果を出すためには、正しい知識とGoogleのガイドラインやポリシー、アルゴリズムなどを熟知する必要があります。


この記事を読んでいただいて、契約する前に事前にしっかりと業者を見極められることをおすすめします。


当社では、専任の担当者がしっかりとサポートを行いますので、MEO対策を初めて検討している方、他社からのお乗り換えを検討している方にも安心してご利用いただけます。


最新のガイドラインやアルゴリズムを把握した上で口コミ返信代行や新着投稿代行などの総合的なビジネスプロフィールの運用を行います。

プロの視点からブランディング、MEO対策、口コミ対策をトータルサポートいたします。

Googleマップに対する疑問や不安など、まずはお気軽にこちらからご相談ください!





最後まで読んでいただきありがとうございます。



【お知らせ】グルービズのFacebook、Instagram、threadsでもMEOに関する

最新のお役立ち情報を発信しております!

フォローやいいねをしていただけたらとても嬉しいです!



Facebook


Instagram


threads



最新記事

bottom of page